サーバ移転とドメイン移管について、今後のためにメモっておきます。ついでにWordPressの設置についてもメモ。

超初心者の

サーバー移転とドメイン移管

プラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」

★更新:

WordPressのプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」を使うと、ソースコードをわかりやすく表示できます。
デフォルトでは、こんなかんじで表示されます。(CSS編集でデザイン変更も可能)

通常のHTML版のJavaScriptライブラリ「SyntaxHighlighter(シンタックス ハイライター)」
WordPressプラグイン版が「Evolved」

★INDEX★

プラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」インストール

WordPress管理画面の「プラグイン」>「新規追加」で、SyntaxHighlighter Evolvedと入力して「プラグインの検索」をクリック。

検索結果リストの一番上の★がたくさんついているのが本家。
「いますぐインストール」をクリック。

「インストール済みプラグイン」に表示されるので「有効化」をクリック。

プラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」の設定

「設定」に「SyntaxHighlighter」と表示されるようになるので選択。

「SyntaxHighlighterの設定」画面になるので、バージョン、テーマ、コードの基本設定などを選ぶ。プレビューで確かめる事もできます。

HTML版と同じように<pre>要素で指定する場合は「すべてのブラシを読み込む」をチェック。ただし、全部の言語(ブラシ)ファイルを読み込むので重いかも。
★この場合、中のソースを特殊文字(「<」を「&lt;」など)で記述していても、ソースとして整形されます。(Dreamweaverで編集したものをそのままコピペできる)
★[]で書く方法(このプラグイン独自の方法)でも表示されます。
★ <pre>要素で指定する方法は、こちら

これをチェックしなければ<pre>でなく[html]…[/html]というこのプラグイン独自のコードで書く(HTML上は<pre>要素で書き出されます)。こちらのほうが記述も簡単で軽い。
★この場合、中のソースを特殊文字(「<」を「&lt;」など)で記述しいると、そのまま特殊文字として表示されます。(Dreamweaverで編集したものをWP編集画面にコピペした後、正規のタグのカタチに直す必要あり)

このサイトでは、この設定ページはまったく変更しませんでした(デフォルトのまま)。
CSSファイルは変更しました。CSSについては後半に。

コードの記述

以下、バージョン3の仕様で記述例を書いておきます。
★バージョン2もほぼ同じ。
ただし、バージョン2では「title(ソースのタイトルを表示)」は不可。また、バージョン2には「wraplines(長い行を折り返し横スクロールバーを非表示)」というコードあり。

基本的な記述

デフォルト設定なら、基本は [使いたい言語のブラシ] と [/使いたい言語のブラシ] でソースコードを囲むだけ。
ソースコードは<pre>要素で書き出されます。

★最初から<pre>要素で記述をしたい(HTML版<pre>要素での記述と同じように書きたい)なら、
プラグインの設定で「すべてのブラシを読み込む」をチェック。
ただし、全言語ブラシファイル(js)を読み込むので、数言語しか使わないなら不利かも。
(HTML版<pre>要素での記述は「ほんっとにはじめてのHTML5:SyntaxHighlighterの使い方」に詳細)

HTMLの場合はこんなかんじ↓([ ]は全角になっています。コピペの場合は半角に)

[html]
ソースコード
[/html]

CSSなら[css]、JavaScriptなら[js]、PHPなら[php]、SQLなら[sql]、ActionScript3なら[as3]といったかんじです。

★その他の言語のブラシはこちら→「SyntaxHighlighterマニュアル>ブラシ」

highlight="行番号"で特定の行をハイライトする

行番号は「3-5」なら3行目〜5行目まで、「1,7」なら1行目と7行目をハイライト。
合わせ技で「1,3-5,7」なら1行目、3〜5行目、7行目をハイライトします。
(↓[ ]は全角になっています。コピペの場合は半角に)

[html highlight="1,3-5,7"]
<p>
ハイライト表示したい行番号を<br>
ハイフン(-)で繋ぐと「範囲を指定」し、<br>
カンマ(,)で繋ぐと「単独行の複数指定」になります。<br>
例えば「1,3-5,7」と指定すれば<br>
1行目と3〜5行目と7行目をハイライトします。
</p>
[/html]

プレビュー

<p>
ハイライト表示したい行番号を<br>
ハイフン(-)で繋ぐと「範囲を指定」し、<br>
カンマ(,)で繋ぐと「単独行の複数指定」になります。<br>
例えば「1,3-5,7」と指定すれば<br>
1行目と3〜5行目と7行目をハイライトします。
</p>

title="タイトルの文言"でタイトルをつける

ソースはこちら(↓[ ]は全角になっています。コピペの場合は半角に)

[html title="タイトルの文言"]
<p>
タイトルがあると便利
</p>
[/html]

プレビュー

<p>
タイトルがあると便利
</p>

htmlscript="true"でHTMLと他言語のソースコードを同時に

HTML以外の言語ブラシを指定してから、半角スペースを空けて「htmlscript=”true”」と指定すれば、両方とも同時に色分けされます。
(↓[ ]は全角になっています。コピペの場合は半角に)

[js htmlscript="true"]
<p>たとえば、</p>
<script>
document.write(‘JavaScriptと一緒に、HTMLも色分けして表示できます’);
</script>
[/js]

プレビュー

<p>たとえば、</p>
<script>
document.write('JavaScriptと一緒に、HTMLも色分けして表示できます');
</script>

firstline="行番号"で開始行番号を変える

ソースはこちら(↓[ ]は全角になっています。コピペの場合は半角に)

[html firstline="25"]
<p>
開始の行番号を25行目にしてみた
</p>
[/html]

プレビュー

<p>
開始の行番号を25行目にしてみた
</p>

gutter="false"で行番号を非表示にする

デフォルトは行番号表示。それを「gutter="false"」で非表示にします。
(↓[ ]は全角になっています。コピペの場合は半角に)

[html gutter="false"]
<p>
「gutter="false"」で行番号を非表示にすることもできます。<br />
(コレはちょっと左マージンが無くて変ですけどね)
</p>
[/html]

プレビュー

<p>
「gutter=&quot;false&quot;」で行番号を非表示にすることもできます。<br />
(コレはちょっと左マージンが無くて変ですけどね)
</p>

collapse="true"でソースをたたんでおき、クリックで表示させる

ソースをたたんでおき、ユーザがクリックで展開。
タイトルを併用すると、タイトルをクリックする事で展開します。
(↓[ ]は全角になっています。コピペの場合は半角に)

[html collapse="true"]
<p>
「collapse="true"」でソースをたためます。<br>
長いソースの場合に便利かも。
</p>
[/html]

[html title="タイトルをクリックして展開" collapse="true"]
<p>
「collapse="true"」でソースをたたんでおき、<br>
「title="タイトル"」も指定しておけば、タイトルクリックで展開します。
</p>
[/html]

プレビュー

<p>
「collapse="true"」でソースをたためます。<br>
長いソースの場合に便利かも。
</p>

<p>
「collapse="true"」でソースをたたんでおき、<br>
「title="タイトル"」も指定しておけば、タイトルクリックで展開します。
</p>

展開すると「toolbar」が表示されるようになりますね。

autolinks="true"でURLに自動リンクを貼る

trueならリンクします。(↓[ ]は全角になっています。コピペの場合は半角に)

[html autolinks="true"]
<a href="http://alexgorbatchev.com/SyntaxHighlighter/">
SyntaxHighlighter</a>
[/html]

プレビュー

<a href="http://alexgorbatchev.com/SyntaxHighlighter/">SyntaxHighlighter</a>

padlinenumbers="桁数"で行番号の桁数を指定する

例えば、padlinenumbers="3"なら行番号が「001」からの3桁に。デフォルトは1桁からのカウント。(↓[ ]は全角になっています。コピペの場合は半角に)

[html padlinenumbers="3"]
<p>
padlinenumbers="3"なら行番号は「001」からの3桁。
</p>
[/html]

プレビュー

<p>
padlinenumbers="3"なら行番号は「001」からの3桁。
</p>

CSSの編集

スタイルシートは、WordPress「wp-content」フォルダ内の「plugins」>「syntaxhighlighter」>管理画面で選択したバージョン(2か3)のフォルダ内の「styles」フォルダの中にあります。
管理画面でテーマをDefaultにしたなら「shThemeDefault.css」を編集。

プラグインをアップデートした時には、このCSSファイルも上書きされてしまいます。
ですので、ローカルに必ずバックアップを取っておきましょう。
アップデート後、オリジナルのCSSファイルを、サーバに戻せばOK。上書きの上書きね。

以下はこのページで使っているスタイルです。
ブラウザでの表示を見ながら、変えたい部分を適宜編集してみました。
「!important」は無くても動作しますが、デフォのままにしておきます。

.syntaxhighlighter {/*   pre要素のスタイル   */
  padding:1em 0 !important;
  width: auto !important;
  border:solid 2px #ddd !important;
  background-color: #f7fff2 !important;
  -webkit-border-radius:10px !important;
  -moz-border-radius:10px !important;
  -ms-border-radius:10px !important;
  -o-border-radius:10px !important;
  border-radius: 10px !important;
}
.syntaxhighlighter .line.alt1 {/*   偶数行のスタイル   */
  background-color: #f7fff2 !important;
}
.syntaxhighlighter .line.alt2 {/*   奇数行のスタイル   */
  background-color: white !important;
}
.syntaxhighlighter .line.highlighted.alt1, 
.syntaxhighlighter .line.highlighted.alt2 {
  background-color: #8FEAFF !important;/*   ハイライト時   */
}
.syntaxhighlighter .line.highlighted.number {
  color: white !important;
}
.syntaxhighlighter table caption {/*   title属性でのキャプション   */
  font-family:Century Gothic,'Hiragino Kaku Gothic ProN' !important;
  color: #999 !important;
  font-size:90% !important;
  padding-top:0 !important;
  padding-bottom:0.8em !important;
}
.syntaxhighlighter .gutter {
  color: #787878 !important;
}
.syntaxhighlighter .gutter .line {/*   行番号の右ライン   */
  border-right: 2px solid #ddd !important;
}
.syntaxhighlighter .gutter .line.highlighted {/*   行番号のハイライト時   */
  background-color: #ccc !important;
  color: white !important;
}
.syntaxhighlighter.printing .line .content {
  border: none !important;
}

編集したCSSファイルは、必ずバックアップをとっておきましょう。

このプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」をアップデートすると、
自分で編集したCSSが上書きされて、デフォルトのスタイルに戻ってしまいます。

そんな時は、あわてず騒がず上の図の「styles」フォルダの中に、バックアップしておいたCSSファイルを戻してやればOK。